Dormitory

Campus life

【UNE派遣】3ヶ月が過ぎて

UNEに来てからもう3ヶ月が過ぎ、授業にもオーストラリア英語にもだいぶ慣れてきたように感じます。今月末からは期末試験が始まるため、寮では昼食・夕食以外の時間の私語をできるだけ慎む期間に入りました。私が住んでいるMary White Coll...
Campus life

【UNE派遣】UNEでの生活

UNEに来て早くも2ヶ月が過ぎました。授業が始まってからのUNEでの生活は、勉強と遊びでとても充実していて、毎晩倒れるように熟睡しています。UNEでは日本の大学と違って学期ごとに取る科目数は3〜4個でとても少ないですが、課題の多さは日本とは...
Campus life

Fire alert

今に始まったことではないですが、オハイオ大学の寮では頻繁に火災報知器が鳴ります。特に自分の寮では多い気がします。一番多い時では1週間に4回なりました。鳴る時間は様々ですが、日が落ちている時間帯が多い気がします。初めて鳴った時は夜中の2時ぐら...
Dormitory

コロナになりました

アメリカでの生活にも段々と慣れてきたところですが、コロナウイルスに感染してしまいました。症状としては、主に発熱、鼻水、咳がありました。陽性と分かったあと、オハイオ大学の先生に今後の生活方法や、隔離する部屋の申請方法について、1つ1つ丁寧に教...
American life

お互いに助け合い

オハイオ大学に来て、一番感動したのは親切な人が多いことです。私が地図を開いていたり、スマホを見て道に迷っていたりすると、必ず声をかけて助けてくれます。この前、私の寮の前で中に入りたそうにしているアメリカ人がいました。オハイオ大学の寮では、寮...
American life

新生活のスタート

オハイオ州のアセンズにあるオハイオ大学に到着してから案内された部屋は2人部屋でした。しかし、ドアを開けてみると、ルームメイトの荷物はなく、私が先に部屋に入ったようでした。実質、1人部屋です。自分の落ち着ける環境があってよかったと思いました。...
American life

That is America.

8月21日の朝11時にセントレアからデトロイトまでの13時間のフライトを終え、バスに乗り込み約6時間後、オハイオ大学に到着しました。思っていたよりも一個一個の建物が大きく、想像していた何十倍も施設が多かったです。はじめに施設を紹介してくれま...
American life

帰国して感じたこと

日本に帰国してから、様々な「逆カルチャーショック」を感じました。その1つが、アメリカと日本の支払い方法の違いです。アメリカでは、現地の人も僕たちも、クレジットカード払いが多かったのですが、日本では、現金で支払いをしている人が多いです。こうし...
American life

カルチャーショック

デトロイト空港で初めてアメリカのお手洗いを使ったとき、隙間があるとは聞いていましたが、予想以上に隙間があり、びっくりしました。ドアの上と下の隙間よりも、鍵の辺りに隙間があり、衝撃的でした。このドアの隙間には、すぐに慣れました。大学内のお手洗...
American life

West Green

最後の食事のため、Boyd(学生寮)の食堂に来ました。夜はfarewell banquet(送別パーティ)なので、夕食を食べに来ることが出来ません。非常に残念です。僕はBoydに住んでいたので、普段からここの食堂には、お世話になっていました...
Dormitory

オハイオ大学と別れの時

あと2日で帰国することになりました。ボイドホールで最後の食事を終えると、だんだん名残り惜しくなってきました。オハイオ大学では徐々にクリスマスの装飾が増えてきて、私もオハイオ大学でクリスマスを過ごしてみたかったです。これまで過ごした寮とも別れ...
Athens

Shopping

今週の土曜、コロンバス(オハイオ州の州都)にあるEaston Town Centre に行きました。中部大生以外の留学生と一緒にバスに乗って行きました(オハイオ大学から2時間くらいです)。Easton Town Centreは街全体がショッ...